あさかホスピタル 森の棟

西側外観:メインエントランスのある光の棟(D棟)につながる森の棟(右側)
森の棟は3期・4年8か月の期間をかけて建設を行いました。前頁の道程にあるとおり、既存建物2棟を生かしながら順番に建替え、全てを繋げるという難しい内容となりました。
I期は既存棟にあった病棟、これに付随する機能とデイケア、II期は内科外来と薬局、講堂を、III期で児童思春期の外来部門、院内レストランをつくり、「光の棟」「花の棟」と順次接続することで、各工期で病院機能を止めることなく完成に至りました。
アプローチ側の外観は低層におさえ光の棟のエントランスと連続させ、訪れる人を圧迫感なく迎え入れる表情を創りました。十分と言えなかった建物前面の駐車場も拡がり、患者・家族も利用しやすくなり、毎年開催される「あさかフェス」などのイベント会場にすることもできます。

西側外観:既存本館解体後、建物前面にできた駐車場が利便性を高める

南側外観:手前からⅠ期・Ⅱ期と順次建替えを行った

コリブリホール(講堂)

総合スタッフルーム

花の棟と森の棟I期・Ⅱ期に囲まれた光庭
専門病棟の階層構成
病棟は「児童思春期」「認知症」「身体合併症」という性格の異なる専門病棟を同形の構造体の中に納めています。クローバー型の個室的多床室を放射状に配置し、それぞれの病棟に相応しい病室構成としました。2階の合併症病棟はベッド上の処置が必要となり、ベッドまわりのスペースを確保しました。3階の認知症病棟は個々のテリトリーを明確にし、デスクやチェストなどをしつらえました。児童思春期病棟は個室化し、ユニット中央部に子どもたちのスペースを確保しています。

クローバー型の病棟プラン
デイケア・児童思春期外来
1階南側の環境のよい位置に精神科デイケア、認知症デイケア、児童思春期デイケアを配置しています。各部屋は総じて木に囲まれ自然光が潤沢に入る建築構成とし、共通の庭を設け異なる年代が交流できるようにしました。
児童思春期外来は児童デイケアと連携できるような構成とし、子どもたちが安心して診察を受けられる環境を用意しました。
アートの「森」
「森の棟」は敷地の隙間を利用して期ごとにB棟・本館の機能を移し替えながら建替えしたため、病院機能を効率的に充実させるだけでなく、機能をつなぐことでこれまで以上に豊かな「ゆとり」の空間を生み出すことができました。あさかホスピタルグループは様々なアート活動を通して豊かな社会をつくることに成果を上げていますが、この建築内外の「ゆとり」を利用して、その活動を支援することも今回のテーマの1つです。

児童思春期病棟 食堂

児童思春期病棟 病室前の談話スペース

子どもの心外来(児童思春期外来)待合

児童思春期デイケア

1階メインストリートの壁にはアートが描かれる

アート作品の製作風景
建築概要
所在地: | 福島県郡山市 |
建築主: | 社会医療法人あさかホスピタル |
病床数: | 142床(森の棟)/470床(全体) |
構造規模: | 鉄筋コンクリート造 地上4階 |
延床面積: | 12,456m²(森の棟) |
竣工年月: | 2023年9月 |
撮影: | 増田寿夫写真事務所 |